日本生命ニュースレター『元気das®biz」
日本生命の外交員さんたちが配布するニュースレターに、2019年1月からご紹介させていただい記事の一覧です。(それ以前のもネット上でご覧いただけます。) 日本生命ニュースレター『元気das®biz」https://season-inc.net/genkidasbiz/inde...


兵庫の特産品だった炭酸水 ~ 戦前のウィルキンソンのラベル
炭酸の入った飲み物、時々、無性に欲しくなりますよね。子供の頃、祖父がなにを思ったのか、炭酸水製造機(ソーダサイフォン)を買ってきたことがありました。今でも売ってますよね。要するに炭酸が入った小さなガスボンベと、密閉されたボトルがあって、無理やり水に炭酸を溶け込ませるわけです...
毎日新聞経済プレミア 「宅配便遅配」で始まるITインフラのほころびと限界(後編)
年末の宅配便遅配で考えたことの後編です。 「宅配便の取扱個数は1993年に11億8900万個だったが、99年には23億5700万個と急増した。その後も増加傾向にあり、07年には32億3200万個、15年には37億4500万個となった。約20年で約3倍に増えている。」...

毎日新聞経済プレミア 「宅配便遅配」で始まるITインフラのほころびと限界
昨年年末、あちこちで頼んだ荷物が届かないという声を聞きました。私たちの生活のインフラとなっている宅配便に何が起こったのかを考えてみたいと思います。 毎日新聞経済プレミア 「宅配便遅配」で始まるITインフラのほころびと限界①


山形かわにし豆の展示会でお世話になった飲食店さんのマップを作成しました。
昨年12月に開催した山形かわにし豆の展示会では、山形県川西町産の素材を使った「タイアップメニュー」を出していただけないかと都内の飲食店さんにお願いしたのですが、10を越すお店でご協力をいただきました。 イベント終了後も、継続して川西町産の素材を使っていただき、メニューで...


日本生命の週刊情報誌【元気das biz】”飛躍の源泉”コーナーに連載中
日本生命の週刊情報誌【元気das biz】”飛躍の源泉”コーナーの連載記事。
関西・大阪経済の地盤沈下を考える
1999年までの6年間、期間限定で関西経済連合会が「21世紀の関西を考える会」という組織を作ったことがあった。様々な部会が設けられ、学識経験者や行政担当者、企業経営者などが集まり、検討が行われた。 その中で関西経済を検討する「二十世紀関西の総決算チーム」というものが設置され...


本サイトの内容および免責事項について
本サイトの内容について このサイトの内容は、大学当局ならびに各種部署あるいは、いかなる団体を代表するものではなく、あくまで中村智彦の個人的見解です。 また、本サイトに掲載している内容に関しては、中村智彦が著作権を所有しております。無断での再配布、再利用、複製、再配布はお断り...


あけましておめでとうございます
A Happy New Year!! 新年 あけまして おめでとうございます 旧年中は、みなさまには一方ならぬ御支援、御助力をいただき、本当にありがとうございました。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 ...


子育てママとパパに・・・新幹線の多目的室って?
新幹線に乗っていて、ぐずったり、泣き出したりした赤ちゃんを抱えて困っているお父さんやお母さんを見かけたら、睨みつけたり、舌打ちするのではなく、一声かけて「多目的室ってあるんですよ」と教えてあげましょう。