top of page
検索

新幹線の非常脱出口

  • Tomohiko Nakamura
  • 2015年7月12日
  • 読了時間: 1分

 東海道新幹線の自殺放火事件で、思い出したのですが、昔は客室に非常脱出口がありました。その席に座った記憶があるのです。そういえば、いつから無くなったのでしょうか。  画像は、鉄道博物館に保存されている0系車両のものです。資料によると、当初、ビッフェ車両以外のすべての車両の中央部の左右二カ所に非常脱出口が設置されていた。しかし、気密構造のため「保守に手間がかかり、使用実績がなかった」ことから、0系の後期からは廃止されたのだそうです。(その後の新幹線車両には設置されていない。)

 今回のようなテロ行為が行われるようになると、非常脱出口の必要性が議論されるようになるかもです。ただ、こうした非常脱出口をいたずらしたり、逆に危険行為をするような人が出てくるという意見もあります。難しいところです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本生命ニュースレター『元気das®biz」

日本生命の外交員さんたちが配布するニュースレターに、2019年1月からご紹介させていただい記事の一覧です。(それ以前のもネット上でご覧いただけます。) 日本生命ニュースレター『元気das®biz」https://season-inc.net/genkidasbiz/inde...

 
 
 
毎日新聞経済プレミア 「宅配便遅配」で始まるITインフラのほころびと限界(後編)

年末の宅配便遅配で考えたことの後編です。  「宅配便の取扱個数は1993年に11億8900万個だったが、99年には23億5700万個と急増した。その後も増加傾向にあり、07年には32億3200万個、15年には37億4500万個となった。約20年で約3倍に増えている。」...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2005-2018 All copyrights Reserved by Tomohiko NAKAMURA

bottom of page